-
<シャント管理について>
シャントは透析をするために、なくてはならない大切なものです。 自宅でできる管理方法を紹介します。
2025.09.20
-
フットケア
患者患者に起きやすい足病変 透析患者に起こる下肢の合併症には足のタコや靴擦れ、巻き爪、白癬、末梢血管の疾患、糖尿病性足病変(潰瘍や壊疽)など多くのものがあります。 発症時には痛みが無かったり、ほんの少しの傷でも放置してし […]
2025.05.29 看護師
-
感染対策研修会
当院では、2回/年 感染対策研修会を実施しています。 院内感染対策委員が作成し、スタッフの感染に対する知識の向上を目的としています。 今回の研修会は「CDトキシンン」についてでした。 動画で視聴可能となっており、スタッフ […]
2025.03.10
-
看護師だより Vol.10 <透析に関する疑問②>
Q、透析をしているのにどうして薬を飲まないといけないの? A、透析だけでは腎臓のすべての代わりの役割を担うことはできません。 透析は腎不全の患者には必要不可欠な治療法です。 ただ残念なことに、この透析療法でも腎臓の機能を […]
2024.03.28 看護師
-
看護師だより Vol.9 <透析に関する疑問①>
Q:透析はやめる事ができるの? A:透析は一度始めるとやめる事はできません! 透析は腎臓の代わりをしてくれる治療です。 ただし、腎臓の8つある機能のうち4つしか代わってくれません。 それ以外の機能については […]
2024.02.10
-
看護師だより Vol 7
DW(ドライウェイト)とは、「体水分に過不足がなく、血圧や心負荷的にも良好な状態の体重」のことです。 適正体重とも呼ばれ、毎回の透析時にどれだけ水分を除去するかの目安になります。 DWは主に血圧、心臓の大きさ(心胸比)、 […]
2023.04.19 看護師
-
看護師だより Vol.6
透析でできること、出来ない事 “腎臓の働き”の項目で説明したように腎臓にはたくさんの役割があります。 透析だけでは腎臓のすべての働きを補うことはできません。 血液透析で出来る事 ・老廃物を取り除く ・余分 […]
2023.01.10
-
臨床工学技士だより更新しました☻Vol.5
腎・透析情報コラムに記事を公開しました。 今回は当院が行っている透析液の水質管理方法についてです。 「臨床工学技士だよりVol.5」こちらをクリック♬
2022.11.16
-
臨床工学技士だより更新しました☻Vol.4
腎・透析情報コラムに記事を公開しました。 今回は透析液の水質管理についてです。 「臨床工学技士だよりVol.4」こちらから
2022.05.07
-
透析食だよりvol.5 ~水分について~
管理栄養士です。 あけましておめでとうございます! 今年もブログ共々よろしくお願いします。 3回に渡るお話のラストは「水分について」です。 塩分を控えることで、水分摂取量は抑えることができます。 しかし純水 […]
2022.01.07 管理栄養士