ブログ

  • topics

    透析食だよりvol.8

    ~ 食欲の秋 ~ こんにちは。管理栄養士です。 今年の夏は本当に暑い日々が続きましたね! みなさん、体調はいかがでしょうか。 朝晩が少しずつ涼しくなり、秋を感じ始めた今日この頃です。   秋と言えば、、、やっぱ […]

    2023.09.26

  • topics

    透析食だよりvol.7 ~リンについて~

    こんにちは。管理栄養士です。   今回は「リン」についてお話しします。 リンもカリウムと同様に腎臓によって量が調整されています。腎臓の機能が低下し、体内にリンが溜まると高リン血症になり、骨がもろくなったり、血管 […]

    2023.08.30

  • blog

    看護師だより Vol 8

    シャントのトラブルの1つに「感染」があります。 シャントは太くて血流がたくさんある血管なのでここが感染すると、菌が一気に全身にめぐる可能性もあります。それを予防するためにきちんとシャントは清潔に保ちましょう。 入浴時はタ […]

    2023.06.02

  • news

    看護師だより Vol 7

    DW(ドライウェイト)とは、「体水分に過不足がなく、血圧や心負荷的にも良好な状態の体重」のことです。 適正体重とも呼ばれ、毎回の透析時にどれだけ水分を除去するかの目安になります。 DWは主に血圧、心臓の大きさ(心胸比)、 […]

    2023.04.19

  • blog

    透析食だよりvol.6

    透析食だよりvol.6 ~カリウムについて~   こんにちは。管理栄養士です。 今回は「カリウム」についてお話しします。 カリウムは腎臓によって量が調整されています。 腎臓の機能が低下するとカリウムが体内に溜ま […]

    2023.03.01

  • news

    看護師だより Vol.6

    透析でできること、出来ない事  “腎臓の働き”の項目で説明したように腎臓にはたくさんの役割があります。 透析だけでは腎臓のすべての働きを補うことはできません。   血液透析で出来る事 ・老廃物を取り除く ・余分 […]

    2023.01.10

  • column

    「命の水」を担保する取り組み

    こんにちは。 前回の投稿で、透析液は「命の水」と言えるほど水質が重要ということを紹介しました。 今回は、当院の臨床工学技士が行っている水質検査について紹介したいと思います。   ①エンドトキシン濃度測定 トキシ […]

    2022.11.16

  • blog

    ~ 災害に備えて(診療支援部 栄養) ~

    管理栄養士です。台風の季節がやってきましたね…。 毎年9月1日から1週間、防災意識を高めるための「防災週間」とされています。 みなさんは、ご家庭で災害に備えて日頃から何か準備されていますでしょうか。   今回は […]

    2022.09.02

  • column

    透析液は「命の水」

    こんにちは。 透析治療には大量の透析液が必要ですが、どのくらい使用するかご存知ですか?1人が4時間の透析を1回行うには約120Lの透析液が必要とされています!!その透析液が汚染していると透析中の血圧低下や、発熱などを引き […]

    2022.05.07

  • blog

    看護師だより Vol.5

    透析とは 腎臓は体に必要なものを取り込み、不要なものを尿として捨てるはたらきがあります。 腎臓のはたらきが悪くなれば、その代わりとなる治療が必要になります。その一つが透析療法です。 透析には大きく分けて「血液透析」と「腹 […]

    2022.03.02

お問い合わせはお気軽に

呉市で腎臓病、人工透析のことなら中央内科クリニックへお越しください。
通院の負担を少しでも軽くしていただけるよう、地域ごとに巡回バスも運行しています。

0823-71-8585

  • official site
  • 中央内科クリニックトピックス
  • 腎・透析情報コラム